日頃、富山県PTA連合会の活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
さて、東日本大震災から5年が経過しようとしていますが、復興への道のりは今なお遠く、被災地における子供たちの環境も、健全な状況に戻すには更なる支援が必要とされる状況です。
日本PTA全国協議会では、東日本大震災で被災した子供たちのために「心のきずな61キャンペーン」による支援募金活動を行ってきましたが、平成26年度「日本PTA心のきずな61教育支援基金」に名前を改め、新たな支援の手を差しのべるとの思いを込め、全国に61あるPTA協議会の心をひとつにして実施していくことになりました。
「日本PTA心のきずな61教育支援基金」は、東日本大震災の発生により大きな被害を受けた被災地の子供たちのために「教育助成支援事業」として、教育環境を保全・維持し、健全な育成に寄与することを目的としています。また、大切な心のよりどころを失った子供たちに「全国のPTAが皆さんを見守っています!」というメッセージを伝えたいという思いが込められています。教育に関する支援事業として、研修や文化体験(音楽・演劇・講演)等被災地の子供たちの心のケアに対する支援が大切と考え、主に交流事業への支援を行うことになっています。
富山県PTA連合会としても、今後も募金活動の継続を進めてまいりますので、ご理解、ご支援を賜りますようお願いいたします。
【募金状況】
252,701,719円(平成24年10月12日現在日本PTA送金額ベース) 【基金設立等について】(予定) 基金設立金額:5億円(平成25年3月時点) ※5億円の達成時期及び基金設立認可が下りる時期により、基金の設立の時期が変わります。 |
【支給対象】
平成23年4月1日現在の小学校1年生~中学3年生
※平成23年4月にさかのぼり開始。受給者が15歳の誕生日を迎えた学年の終了月までを予定。
1.H24年度活動実績
H24./4 | 各市町協議会及び全単位PTAに、協力要請文書・募金袋を配布 |
H24/3 | 富山市内において、県P連役員にて実施 |
H24/6 | 総会会場において、県P連役員にて実施 |
H24/10 | 東海北陸ブロックPTA研究大会全体会場 |
H23/4-H24/4 | 募金受付額 | 2,649,765円 |
南相馬市立小高小学校ほか支援 | 1,409,607円 | |
日本PTA全国協議会寄託 | 1,240,158円 | |
H24/5-H25/3 | 日本PTA全国協議会寄託 | 1,534,072円 |
2.H25年度活動実績
H25/1 | 各市町協議会に説明、協力を要請 各市町協議会及び全単位PTAに、協力要請文書・ポスターを配布 |
H25/3 | 富山市内において、県P連役員にて実施 全ての県P事業会場に募金箱設置 各市町協議会事業会場に募金箱設置を要請 |
H25/5 | 広報研修会会場において、県P連役員にて実施 |
H25/6 | 総会会場において、県P連役員にて実施 |
H25/8 | 防災講演会会場において、県P連役員・教育環境問題委員にて実施 |
H25/4-H25/6 | 日本PTA全国協議会寄託 | 486,448円 |
H25/7-H25/8 | 日本PTA全国協議会寄託 | 1,281,511円 |
H27年2月・各市町協議会に説明、協力を要請
H27年3月・各市町協議会および全単位PTAへ協力要請文書の配布
H27年3月8日(日)13:00~
総曲輪グランドプラザ前において、県P連役員により実施
H26年2月~H27年3月・日本PTA全国協議会へ寄託・・・287,502円
H28年2月 各市町協議会に説明、協力を要請
H28年3月 各市町協議会及び全単位PTAに、協力要請文書の配布
H28年3月富山市内において、県P連役員にて実施(3/6(日)13:00~、総曲輪グランドプラザ前)
H27年3月~H28年3月・日本PTA全国協議会寄託・・・ 324,340円
(2)街頭募金活動
(3)募金実績