地区PTA・単位PTA

高岡市PTA連絡協議会

高岡市P連

PTA事業報告会を開催(2月3日)

戻る

 2月3日(月)、高岡市役所において、小・中・義務教育・支援学校の役員等、約60名が参加して、PTA事業報告会を開催しました。市P連が毎年企画している事業で、PTAが抱える今日的な課題に対応するため、新たな活動を実践している市内の先進的なPTAの取組みを発表いただくものです。

 まず、博労小学校PTAから、PTAとしての自らの強み・弱み等を明らかにするSWOT分析を行ったうえで、その結果を踏まえて多世代交流を強化したり、収入減を解消するために機会を捉えてミニバザーも開催しているとの実践報告がありました。続いて芳野中学校PTAから、“青春Colorful”というスローガンのもと、不用品を地域でリサイクルする新たな取組み(サステナドライブ)や、PTA合唱部を作り、楽しいPTA活動を実践しているとの報告がありました。その後、5つの市P連専門委員会からも、活動報告を行いました。

 ご参加いただいた富山県PTA連合会の吉川佳子アドバイザーから、「最近のPTA活動は地域がキーワードだと感じる。PTAが地域とのパイプ役となって子どもと年配の方とをつなげていくこともできるのではないか。こどもたちに残したいもの、地元の宝をこどもたちに伝えるために、親が地域で楽しみ、地域を大切にする姿をこどもに見せることも大切だと思う」とのご意見、また、市P連の本江学アドバイザーからは、市P連の各委員会総務委員会、給食・保健委員会、家庭教育委員会・教育環境委員会、広報委員会のそれぞれの活動について、評価・指導をいただいたうえで、「PTAの一角である先生たちの声も聞いて協力し、さらに活気のある活動をしていってほしい。そうすることで学校も地域もよくなっていく」との激励をいただきました。

 今後も、各PTAの皆さんの参考になるような情報共有の機会を設けていきたいと思います。

ページトップ