富山県教育委員会保健体育課の下記ページに「こども110番の家」マニュアルが掲載されておりますのでご活用下さい。
不審者対策として 平成16年度より富山県警察本部、富山県防犯協会、富山県教育委員会、富山県PTA連合会の連携・協力のもと、「こども110番の家」の看板表示を統一し、普及活動を実施してきました。
・校区外であっても自分自身を守る環境づくり
・子どもたちを不審者から守る機能強化
・「こども110番の家」の拡充
・ 地域の防犯力・犯罪抑止力を高める
・地域での子育て意識を高める
「こども110番の家」について、チェックしてみましょう!
□ 子どもたちは、地域の「こども110番の家」の場所を知っていますか?
□ 学校やPTAは、「こども110番の家」 にご協力をいただいている校区内のご家庭や企業などの件数を ご存知ですか?
□ 校区内の「こども110番の家」の看板に、破損や劣化などはありませんか?
□ 「こども110番の家」 の方々に、防犯マニュアルやご協力に対するお礼状、活動継続のお願い、学校行事のご案内などがなされていますか?
□ 不審者等が出没した時など、連絡(即時又は後日)がなされていますか?
(地域パトロール隊の皆さまにも同様の連絡がなされていますか?)
□ 子どもたちが不審者から助けを求め、「こども110番の家」の方がケガ等をされた場合、公益財団法人富山県PTA親子安全会から「特別見舞金」が支給されることをご存じですか?
※ 子どもたちが安心して過ごせる安全な環境づくりにご協力をお願いします。
※令和3年6月2日をもちまして、新素材の看板に切り替わりましたのでよろしくお願いします。